できるならお得に生活したい。だれもがそう思っていると思います。
留学は学費や航空券、初期のお金もかかりますが、長期の留学になると日々の生活でいくら使うかが滞在費を大きく影響してきます。
私は留学中お金の不安が大きかったので、節約できる方法をあれこれと考えていました。
この記事では、ニュージーランドで利用できるお得に買い物やサービスが受けられるサイトを紹介します。
お金のかかる留学だからこそ、賢くお得な情報を活用していきましょう!
【読んでほしい人】
- これからニュージーランドへ留学/ワーホリする人
- 留学中の生活費を少しでも抑えたい人
- お得情報が知りたい人
まず最初に抑えたい、超定番サイト2選
ニュージー大好きドットコム(NZdaisuki.com)
日本からニュージーランドへ留学する方なら、要チェックサイト「NZ大好き」。
ニュージーランドの日本語情報サイトです。
留学前や留学中にこちらで情報を集める人も多いのではないでしょうか。
私がよくチェックしていたのは、掲示板。
売買情報から、住まい、仕事情報などが掲載されています。
モノの売買ー売ります・買います
日用品から衣類、車など、様々なものが売買されています。
狙い目は、帰国セール。帰国前に不要になったものを安く売りにだしていることが多いです。(私も利用しました!)
あとは、ニュージーランドではなかなか手に入りにくい、日本製品が売られていることも。
利用者のほとんどが日本人なので、比較的安心して取引できます。
ただし、信用しすぎるのも危険。日本人同士だから安心するだろうと、高値で提示されていることもあるので、特に車のような高額な買い物は、実物をみてしっかり見極める必要があると思います。
フラット探しー住まい
日本人がフラットを最も簡単に見つけられるのがここだと思います。
フラットメイトを募集しているのは、日本人宅が主。条件付きの、お得な物件もあり。
写真や掲載された情報だけで決めずに、実際に見学して、オーナーとも話してから決めます。
友達や相乗り者募集ー仲間
旅行仲間の募集や、友達募集など、仲間の募集に使われています。
個人的なおすすめは、車の相乗り募集。引っ越しや旅行など、移動手段が必要な際には、覗いてみると、運よく同じ方面に車で運転して行く人がいるかもしれません。
相乗りするとバス代やガソリン代を節約でき、お財布にも地球にも優しい。
ヒッチハイクはハードルが高くても、相乗りなら参加しやすいですよね。タイミングが合う人がいればラッキーと思って確認してみることをおすすめします。
Trade Me(トレードミー)
ニュージーランド国内の最大のオークションサイトです。
留学生向けというよりは、キウィ(ニュージーランド人)も利用する超定番サイト。
モノの売買に限らずフラットメイト募集や求人案件など幅広く取り扱っています。
私が利用していたのは、フラット探し、仕事探し、日用品の購入。帰国前には、不要になったものの出品もしていました。
ニュージーランド国内の最大サイトだけあって、日々新しい案件や商品が追加されてます。
フラットメイト
フラットメイト探しの定番。
ジャンル「property」から「Flatmates wanted」を探してみてください。
フラット探しではほかに、EasyRoommate、Facebookのフラットメイト募集ページもあります。掲載数が最も多いのがTrademeだと思います。
個人売買
車から日用品まで幅広く扱っています。
個人売買とはいっても、業者出品のものもあるため、例えばスマホケースや充電プラグのようなちょっとしたものは、品数や種類も多く、店舗で買うより安く手に入ることも多いです。
ニュージーランドのサイトだけあって、注文から受け取りまで早いのが魅力。当日や数日内の受け取りもあり。
業者からの購入では郵送となりますが、個人売買のものは、近隣エリアは直接受け渡しが定番です。
私が車を見つけたのもこのTrademe。ほかには、洗濯ラック等の日用品、使い捨てコンタクトレンズなども購入経験あり。
出国前には、不要になったものをNZdaisukiと併用で出品していました。
普段の生活で使えるクーポンサイト
日本でいうホットペッパー【GrabOne】
ニュージーランドに長期滞在するなら知っておきたい、Grab One(グラブワン)。
ホットペッパーのようなもので、飲食店やサービスでの割引が見つかるクーポンサイトです。
飲食店に限らず、洗車や日用品の購入またはエステサービスなど幅広く、日常生活で利用できるサービスが提供されています。
ニュージーランド航空のお得航空券が手に入る【Grabseat】
あのニュージーランド航空の安いチケットが手に入るサイト。
期間限定の格安情報が掲載されているので、ここから旅行先を選ぶのもあり。バスで行くよりも安い航空券が手に入ることもよくあります。
国内に限らず、国際航空券も扱っています。
ニュージーランドの国内線航空便は、ニュージーランド航空とジェットスターが定番です。
アクティビティ予約はここで!【Bookme】
留学中は友達と一緒に、イベントや旅行の計画をしたりして、国内旅行や、観光スポットに出かけることも多いですよね。
そういったときにまずチェックしてほしいのが、Bookmeというサイト。
70%OFFなど、超格安情報もあるのでぜひ!割引は、日程が限られていることが多いので、早めの確認がおすすめです。
グローバルサイトも活用
eBay
世界的ECサイト。もちろんニュージーランドでも利用できます。
Aliexpress
アリババとしてで知られている、中国のECサイト。
こちらも世界中で利用できます。日本語サイトもあり。
なんと国際便なのに多くの商品が送料無料!安さが魅力です。
中国や香港からの出荷になるので、受取までに時間がかかります。
GearBest、Geekbuying
どちらも中国のECサイト。
家電や端末機器に強い!私イチオシの中華スマホXiaomi製品も購入できます。
もちろん日本からでも利用できます。
私は、ニュージーランド滞在中に中国のECサイトを利用しだして、日本でも使っています。国外からなのにほとんど送料無料で、とにかく安いのが魅力!
番外編
Entertainment Bookってのもある
ニュージーランドやオーストラリアで利用されているエンターテインメントブック(Entertainment Book)。
いわゆる優待カードで、レストランやホテル、アクティビティなどあらゆる場所で使えます。デジタル版とブック版があります。
オークランドや、カンタベリーなど、エリアごとに分かれていて、購入することで選択したコミュニティへの寄付も可能です。
会員になるのに費用(年NZ$60~)が掛かるので、長期滞在で、いろいろお店を巡りたいという方であれば、検討するのもいいかもしれません。
お金を払うほどではない。という方でも、知り合いに持っている人がいれば恩恵を受けられるかもしれません。
私は知り合いに割引券(紙の切り取ったクーポン券)をもらって利用したのですが、スマホ版会員の場合はスマホの画面提示が必要なので貸し借りは難しいかもしれません。
社員割引を使う
これは特殊な例ですが、旅行代理店やアクティビティの会社で働くと、無料や格安でアクティビティが行えることがあります。
実際に私の友達は、クイーンズタウンの旅行代理店で働いていて、アクティビティのほとんどは無料や格安の価格で行っているそうです。
アクティビティ好きなら、そこで働くというのも一つの手かもしれません。
